RUXを日本円にしたい
換金の詳しい手順は?
という疑問にお答えします。
- RUXの換金に必要なもの
- RUXの換金方法
※全手順の画面キャプチャあり
ガバナンストークンであるOBXは取引所に上場していますがRUXは取引所への上場の予定がありません。
よってRUXの換金にはDEX(分散型取引所)を使います。
分散型取引所(DEX)を使ったことがない人には難しく感じるかもしれません。
この記事ではRunBloxの報酬トークンであるRUXを日本円に換金する手順を解説します。
換金で損しないポイント
取引所→銀行への出金手数料は1,000円弱かかる場合もあり、せっかくの利益が減ってしまいます。取引手数料が安くて出金手数料ゼロのGMOコインをはやめに開設しておきましょう。
\ 取引手数料が安い!入出金は無料! /

・NFTアートとゲームを楽しむブロガー
・仮想通貨歴 3年 / NFT歴 2年
・保有NFT 400点以上(コレクションはこちら )
・実体験をもとに記事を執筆中
RUXの換金に必要なもの

換金に必要なものは以下。
- ガス代のAVAX
- 送金用の海外取引所「Bybit」
- 換金用の国内取引所「GMOコイン」
ガス代のAVAX
RUXの送金や他通貨への交換にはガス代のAVAXが必要です。
手順のStep1でも解説しますが、1AVAXあれば十分足りるので準備しましょう。

送金用の海外取引所「Bybit」
RUXの換金にはDEX(分散型取引所)→CEX(海外取引所)→日本の取引所を経由します。
送金もはやく日本語サポートが充実しているBybitがの口座を開設しておきましょう。
\ 初回入金でUSDTボーナスあり! /
手順が不安な場合は「Bybitの始め方」をご覧ください。

換金用の国内取引所「GMOコイン」
国内取引所はGMOコインがおすすめ。
- 取引手数料が安い
- 少額から取引できる
- 日本円の出金手数がゼロ
と、換金につかうリップル/XRPと相性のいい取引所です。
≫ GMOの口座開設手順
\ 取引手数料が安い!入出金は無料! /
リップル/XRPの取引所を比較する
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
XRPの 最低入金額 | なし | なし | なし |
取引所での XRP取扱 | あり | あり | あり |
取引手数料 | 取引所:Maker -0.01% Taker 0.05% | 販売所:スプレッド取引所:無料 | 販売所:スプレッド販売所:スプレッド Lightning:0.01〜0.15% |
最低取引額 | 1 XRP | 0.01XRP | 0.1 XRP |
日本円の 最低出金額 | *全額出金なら下限なし | 1万円1円 | 1円 |
日本円の 出金手数料 | 無料 | 実費 | 三井住友:220円〜440円 他:550〜770円 |
出金の所要時間 | 平日〜17:00:翌日 平日18:00〜:翌々日 | 出金申請日の翌々営業日 | 平日〜14:30:当日 平日14:30〜:翌営業日 |
こんな人におすすめ | 1万円以上を出金 | 取引手数料を節約 | はやく出金したい 少額の換金 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
≫ 参考:XRP/リップルのおすすめ取引所
海外・国内2つの取引所が準備できたら、先に進んでください。
RUXを換金する事前準備

DEX(分散型取引所)でRUXを売るには仮想通貨のウォレットが必須。
中でもいちばん有名で使いやすいMetaMask(メタマスク)を例に解説します。
①MetaMaskでウォレット作成
TraderJoeでの取引にはMetaMaskなどのウォレットを使います。
ウォレットとは財布の役割で仮想通貨版PayPayのイメージ。
中でも利用者が多いのがMetaMask(メタマスク)です。
はじめての方は注意事項を確認しながら作成してください。
- アプリをダウンロード
- パスワードの設定
- シークレットリカバリーフレーズの設定
*偽サイトに注意!検索せず公式サイトかストアからダウンロードを
同じウォレットをPCでも使う方法は「MetaMask(メタマスク)の使い方」で解説しています。

②MetaMaskにAvalancheネットワークを追加
RunBloxではAvalanche(アバランチ)というネットワークを使用します。
MetaMaskにAvalancheネットワークを追加して接続できる状態にしましょう。
▼MetaMask上部の「ネットワーク名」をタップ


▼「Add a network」をタップし、Avalanche Mainnet C-Chainを「Add」


▼内容を確認して「Approve」、閉じる


項目名 | 入力内容 |
---|---|
ネットワーク名 | Avalancheネットワーク |
RPC URL | https://api.avax.network/ext/bc/C/rpc |
チェーンID | 43114 |
シンボル | AVAX |
ブロックエクスプローラURL | https://snowtrace.io/ |
▼上部のネットワーク名にAvalancheネットワークが追加されていれば完了

これでMetaMaskをAvalanche(アバランチ)ネットワークに接続する準備ができました。
③MetaMaskにAVAX・RUXのトークン情報を追加
MetaMaskにAvalancheネットワークを追加したら、つぎはAVAX・RUXに関する設定をします。
AVAX・RUXの数量や金額を表示するための設定です。
▼MetaMask(メタマスク)でAvalancheネットワークを選択して「トークン追加」をタップ


▼トークンアドレスを入力(コピー&ペースト)するとトークンシンボル・トークン桁数が自動反映されるので「インポート」をタップ

トークン | コントラクトアドレス | 参照元 |
---|---|---|
AVAX | 0xB31f66AA3C1e785363F0875A1B74E27b85FD66c7 | Snowtrace |
RUX | 0xA1AfCC973d44cE1C65a21D9e644CB82489d26503 | Snowtrace |
▼AVAXやRUXが表示されたら完了(MetaMaskに送金前なら数量は0)

これでMetaMaskにAVAX・RUXの数量や金額が表示できるようになりました。
RUXを日本円に換金する手順

RUXは取引所に上場していないので、DEX(分散型取引所)を使って任意の仮想通貨に交換します。
執筆時点ではTraderJoeというDEXにRUX/USDT や RUX/AVAXの流動性があるようです。
仮想通貨RUXの換金方法はこちら。
送金用の通貨・取引所は以下をつかいます。
- リップル/XRP:送金手数料が無料(または安い)
- GMOコイン
:送金や出金手数料がゼロ
- Bybit(バイビット) :取引手数料が安い
Step1:RUXをRunBlox→MetaMaskに送金
RUXをTraderJoeで他の通貨に交換するには、MetaMaskへ送金します。
- RUXをSpending→Walletへ移動(Transfer)
- Walle→MetaMaskへ送金(Send)
*ウォレットへの移動にガス代のAVAXが必要
また、TraderJoeでRUXを換金するときにもガス代としてAVAXが必要です。
RUXをMetaMaskに送金したら同じ要領でAVAXもMetaMaskに送金してください。

Step2:TraderJoeでRUXをUSDTに交換
つぎにTraderJoeにMetaMaskを接続して、RUXをUSDTに交換します。
USDT以外にも交換できますが
- TraderJoe内での流動性
- AVAX-Cチェーンで取引所に入金可能
- 価格変動が小さい
を満たす通貨でないとStep3以降に進みづらくなります。
▼MetaMaskアプリのウォレットからネットワーク名をタップし「Avalancheネットワーク」を選択


▼MetaMaskのネットワークからAvalancheを選択して、ブラウザをタップ


▼TraderJoeへアクセス(URLをコピペしてください)
≫ https://traderjoexyz.com/trade#/

▼「Connect Wallet」からMetaMaskを選択して「承認(接続)」


▼Fromの通貨に「RUX」を指定


▼Toの通貨に「USDT」を指定


▼交換したいRUXの数量を入力してガス代を確認の上で「Swap」をタップ

これでRUXをUSDTに交換できました!
仮想通貨USDTは換金せずに預けて増やすこともできます。
Step3:USDTをMetaMask→Bybitに送金
Step2で交換したUSDTはMetaMask内にあるので、お使いの取引所へ送金してください。
おすすめはOpenBloxのガバナンストークン「OBX」も取り扱いのあるBybitです。
\ 初回入金でUSDTボーナスあり! /
AVAXCチェーン上で交換した通貨なので、必ずAVAXCチェーンで取引所に入金しましょう。
Step4:BybitでUSDTをXRPに
USDTをXRP(リップル)に交換します。
USDTは国内で取引不可、リップル/XRPは国内で取引OKかつ送金手数料が安い
▼取引画面右上の通貨ペアをタップ、「XRP」を検索してXRP/USDTを選択


▼「買い」で買いたいUSDT価格・XRPの数量を入力し「XRPを買い」を2回タップ


▼「注文が発注されました」の表示で注文完了

Step5:XRPをBybit→国内の取引所に送金
国内の販売所で売買するとスプレッド(手数料)のせいで手残りが少なくなります。
板取引で売買できる取引所を使うようにしましょう。
≫ GMOコイン公式サイトはこちら
▼Bybitアプリ右下の「資産」から「出金」に進む


▼「XRP」を検索して選択


▼GMOコインアプリ右下「アカウント」から「トレーダーモードに切り替え」



▼GMOコインアプリ「預入/送付」から「リップル」を選択


▼「宛先タグ、アドレスを表示する」をタップ、アドレスが表示される


▼Bybitに戻り「アドレス」「タグ」欄へペースト、送金したい数量を入力して「出金」

▼必要な認証を済ませて「同意する」、この画面で出金申請が完了



▼GMOコインの預入→未反映リストから送金元に関する情報を入力、残高に反映


質問に回答して残高反映
6月のトラベルルール施行後は、送付元について必要情報の回答後に残高反映されます。
▼入金反映待ちのメールが届く


▼GMOコインアプリの「預入/送付」から「未反映リスト」タブをタップ


▼「確認」から「送付元情報を入力」をタップ


▼「取引所・サービス指定のウォレット」と「ご本人さま」を選択、内容を確認して「送付元情報の登録画面へ」をタップ



▼預入目的・送付元の名称「その他 > MEXC」を入力して「確認画面へ」、内容を確認して「登録する」をタップ



▼登録申請が完了すると、未反映リストが「審査中」に


▼審査が完了するとメールが届き、残高に反映される


Step6:XRPを日本円に換金
販売所をつかうとスプレッド(手数料)のせいで手残りが少なくなります。
手数料が安い取引所(板取引)で売却しましょう。
≫ GMOコイン公式サイトはこちら
▼GMOコインアプリ右下「アカウント」から「トレーダーモードに切り替え」



▼GMOコインアプリ右下をタップ、「取引所 現物」タブの「XRP」を選択


▼下部のトレードから右上の「注文」をタップ、売買区分「売」を選択して数量・売りたい価格を入力し「確認画面へ」


▼内容を確認して「注文確定」、約定すると「取引履歴」タブに表示される



これでRUXを日本円にできました!
取引所から銀行へ出金すればRUXの換金はすべて完了です。
【重要】損しない日本円への換金方法

ポイントは「XRPを日本円に換金」で発生する手数料。
販売所でリップルを売ると取引所(板取引)よりも数%割高で、手元に残るお金が少なくなります。
販売所 | 取引所(板取引) | |
---|---|---|
手数料の名称 | スプレッド | 取引手数料 |
手数料 | 1〜10%程度 | 0〜0.1%程度 |
メリット | すぐに買える/売れる 操作がかんたん | 価格指定OK | 手数料が安い
デメリット | 手数料が高い 価格指定できない 注文のキャンセル不可 | 取引画面が少し複雑 |
販売所より安い手数料の取引所(板取引)が使えるのはGMOコインなど。
日本円の出金手数料もゼロなので、換金にかなりつかえる取引所です。
\ 取引手数料が安い!入出金は無料! /
「XRP/リップルの取引・送金におすすめの取引所」で取引手数料などを比較していますので、参考にしてください。

【有益】USDTを年利10%で増やす

仮想通貨USDT(テザー)は取引所へ預けることで報酬を受け取ることもできます。
国内で唯一USDTの運用ができるBitLending(ビットレンディング) の条件はこちら。
- 年利10% *変更の可能性あり
- 最低貸出単位:200USDT
- 最短貸出期間:1ヵ月
BitLending(ビットレンディング)では他にもBTC/ETH/USDC/DAIが約8〜10%の年利で運用可能。
換金を急がないなら預けて増やすや口座開設キャンペーンもぜひ検討しましょう。
\ 口座開設+貸出でAmazonギフト券2,000円! /
まとめ

この記事ではRunBlox(ランブロックス)の報酬トークンであるRUXを日本円に換金する手順を解説しました。
DEX(分散型取引所)が初めての方でも、使ってみると意外と簡単なことがわかると思います。
またRunBloxのプレイにはOBXも必要です。「OBXの買い方・取引所」も参考にしてください。
