こんにちは。sabo( sabo_nochihare)です。
2021年6月と7月、2回に分けてGoogleのコアアップデートの実施が発表されました。
コアアップデート後は検索結果(順位)が大きく変わるのが常で、検索順位が大きく下がってしまった場合は、適切なSEO対策が必要となります。
この記事ではコアアップデートについて概要と対策をわかりやすく解説します。
- 1ヶ月目:420PV / 発生定収益48円
- 2ヶ月目:601PV / 発生定収益3円
- 3ヶ月目:1,652PV / 発生定収益280円
- 4ヶ月目:2,668PV / 発生収益361円
- 5ヶ月目:5,312PV / 発生収益366円
- 10ヶ月目:20,172PV / 発生収益10,9921円
テーマを SWELL に変えた10ヶ月目から作業時間は2/3、収益は2倍以上に!
コアアップデートと影響

コアアップデートとは、Googleが検索結果を改善するため、検索アルゴリズムを見直すアップデートを指します。
Googleは毎日のように検索アルゴリズムを見直していますが、年2〜4回の頻度行う大規模な更新がコアアップデートと呼ばれています。
Googleからの事前アナウンス→データセンターへ展開→Googleアルゴリズムの調整→検索結果(順位)変動、というのがいつもの流れ。
コアアップデートの展開はおおよそ3~4日程度で完了し、徐々に順位変動も落ち着いていきます。最長で約2週間かかるとも言われています。
順位変動はさまざまなツールで確認ができます。有料ツールで有名なものはRank Tracker(ランクトラッカー)。
サチコでおなじみのGoogle Search Consolなら、無料でキーワード(クエリ)と順位が確認できます。
また、今回のアップデートと直接関係はなさそうですが、Googleは個人を誹謗中傷するサイトで検索結果が埋まらないようにアルゴリズムを変更しているようです。
2021年6月3日時点の状況
いろんな方の情報やツイートを拝見してますが、大きな順位変動は見られていないようです。
まだ嵐の前の静けさ、、、かな。
2021年6月9日時点の状況
Twitterでも順位変動に関するツイートが増えてきました。検索結果が少しずつ動いているようです。
2021年6月11日時点の状況
菊永さんが大手ファッションECサイトに絞って、6月1日と6月11日のひかくをされています。
まだまだ順位変動は大きくない様子。
2021年6月16日時点の状況
Googleから、6月12日にロールアウトが完了したとのツイートが。
6月はあまり大きな変動なく、コアアップデートを終えたようです。
2021年7月1日の状況
ついに、Googleから7月のコアアップデートを開始したとの告知!
2021年7月13日の状況
7月のコアアップデートも終わったようです。
コアアップデートの情報はGoogleの公式Twitterで収集

コアアップデートに関する事前アナウンスは、Googleの公式Twitterで知ることができます。
仕事や副業でSEOを気にする必要がある方は、ぜひフォローしておきましょう。
2021年6月3日のコアアップデートについてツートされたのは、6月3日の午前2時でした。’事前’アナウンスとはいうものの、当日ですね。
DeepLで翻訳:
今日は、年に数回行っているように、大規模なコア・アップデートをリリースします。これを「2021年6月コア・アップデート」と呼びます。このようなアップデートに関する当社のガイダンスはこちらhttps://webmasters.googleblog.com/2019/08/core-updates.html…
これに続いて「2021年7月のコア・アップデート」を発表します。それについての詳しい情報はこちら…
注意したいのは、今回(2021年6月3日)のコアアップデートはいつもと違って、6月と7月の2回に分けて行われる点です。
アップデートが2回に分かれるということは、6月3日のコアアップデートで順位が下落し、2021年7月に順位が回復する可能性があります。
上昇→下落という逆パターンもあり得るのが怖いところ。
DeepLで翻訳:
もちろん、どんなコアアップデートでも、一部のコンテンツでは減少または増加する可能性があります。今回のリリースは2部構成となっているため、ごく一部のコンテンツでは、6月に変更された内容が7月には逆転する可能性があります….
コアアップデート後の対策

Googleのアルゴリズムは非公開公なので、どのような評価基準で検索結果が変動するのかは予測も答え合わせもできません。
ただ、いろんな方達の情報をもとに傾向を見ることはできます。
とはいえ今回のコアアップデートに限らず、Googleが公式に発表しているガイドラインに準じることがSEO対策の近道と言えます。
Googleはユーザーへ有益な情報を届けることを大事にしており、それらを「E-A-T」や「UX」といったポイントで判断しています。
- E-A-Tを意識する
- UX(ユーザーエクスペリエンス)を高める
- ユーザーへ有益な情報を提供する
つまり、これらを加味してして記事作成・コンテンツ最適化をすることが、コアアップデートの対策になり検索結果(順位)の上昇につながります。
E-A-Tを意識する
E-A-Tとは専門性/権威性/信頼性の総称で、Googleの造語です。
Googleの品質評価ガイドライン(General Guidelines)に何度も登場するくらい、とても重要視されています。
- 専門性:Expertise
→情報が特化している、問題が解決できる、網羅性がある - 権威性:Authoritativeness
→第三者からの評価(SNSや被リンク)、社会貢献度が高い - 信頼性:Trustworthiness
→サイトやページや運営者が信頼できる、コピー・模倣ではない
これらができていないと、順位は下落することも。
逆に意識した記事作成やリライトを行えば、Googleからの評価が上がり順位の上昇が見込めるかもしれません。
UX(ユーザーエクスペリエンス)を高める
Googleは「サイト・ページがユーザーにとって使いやすいものか」を重要視しています。
モバイルからのアクセスが7割と言われる時代なので、UXを高めユーザーとGoogleからの評価を上げるためには、モバイルで使いやすい・見やすいサイトにしましょう。
以下のような点が守られていると、良いとされいます。
・画像やテキストが横幅に収まっている
・文字の大きさが適切(16pt以上が○)
・見出しや画像を適切に使っている
・広告が主要コンテンツを邪魔していない
またUXという点では、今回のアップデートで「コアウェブバイタル」という読者の快適度を数値化した指標が評価基準に追加されるようです。
しばゆーさんが、詳しく丁寧に解説されてます。非常に参考になりますので、そちらをご覧ください。

ユーザーへ有益な情報を提供する
Googleがコアアップデートを行う一番の理由はこれ。
ユーザーが知りたい情報・課題が解決できるサイトを上位表示するために、アルゴリズムを更新しているはずです。
ユーザーが知りたい有益な情報を提供するためには、競合(とくに検索上位)のサイトをみましょう。
- 1.上位表示したいキーワードで検索上位
- 2.10サイトの「タイトル名」「目次」を確認
- 3.ユーザーの検索意図(悩み・解決したいこと)を考察
- 4.検索意図に応じた目次を決める
- 5.体験談などもちょっとだけ盛り込む
- 6.タイトルにキーワードが含まれているか確認
検索上位のサイトは、Googleが高く評価しているモノの具体例です。
上位サイトが使うキーワードからユーザーの検索意図を考察し、自分の記事に落とし込むことで、ユーザーの求める情報を含むことができ、Googleから評価されやすくなります。
まとめ:影響は軽微?やることは変わらない!

2021年6月と7月の2回のGoogleコアアップデートについて、概要と・影響・対策を紹介しました。
ポイントを以下にまとめます。
2021年6月と7月のコアアップデート
- 2021年最初のコアアップデートは6月と7月の2回に分かれる
- 6月と7月で検索結果の逆転も!?(上昇→下落、下落→上昇)
- コアアップデートの開始から完了までには約2週間
- アルゴリズムは非公開のため不明
- アップデート後の順位を確認して、SEO対策をし直すべし
- E-A-T、UX、ユーザーへ有益な情報提供が重要ポイント
私自身は今回のコアアップデートが初めての体験で、まだ影響がないレベルの順位です。
しかしながら今後Googleと長く仲良くお付き合いをするために、コアアップデートの趣旨を知っておくことで対策もとりやすくなると思い、紹介記事を作成しました。
また、SEO全般の知識については書籍での勉強も有効です。
「いちばんやさしい新しいSEOの教本 第二版」は初心者でも読みやすく、かつ実践的ですので、ぜひ参考にしてください。