エレストワールドについて知りたい
どうやったら始められる?
という疑問にお答えします。
- エレストワールドの特徴
- エレストワールドの遊び方・稼ぎ方
- エレストワールドの始め方(NFTの買い方)
※全手順の画面キャプチャあり
ELEMENTAL STORY WORLD(エレストワールド)は、GameFi要素のあるWeb3対戦型パズルゲーム。
1,500万DLを誇るエレメンタルストーリーが、ブロックチェーンゲームとしてリリースされる新作です。
プレイヤーはパズル形式のクエスト・バトルで報酬を獲得しキャラクターやアイテムの育成。
基本無料ですがNFTキャラクターを買えば仮想通貨を獲得できるPlay to Earnゲームです。
開発はPROJECT XENO(プロジェクトゼノ)を手がけるCROOZ Blockchain Lab株式会社。
- 2024年リリース予定
- 20223年の東京ゲームショウ出展
- 9/15〜1st NFTセール開催
と情報公開もはじまり、注目度が高まっています。
この記事ではエレストワールドの遊び方・稼ぎ方、始め方(NFTの買い方)を解説します。

・NFTアートとゲームを楽しむブロガー
・仮想通貨歴 3年 / NFT歴 2年
・保有NFT 400点以上(コレクションはこちら )
・実体験をもとに記事を執筆中
エレストワールドの特徴

エレストワールドは1,500万Lの大人気ゲーム「エレメンタルストーリー」の新作。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
タイトル | エレメンタルストーリー ワールド (通称:エレストワールド) | エレメンタルストーリー (通称:エレスト) |
種類 | ブロックチェーンゲーム | ソーシャルゲーム |
対戦形式 | 他プレイヤーと対戦 | 最大4人で共闘マルチプレイ |
費用 | 基本無料 | 基本無料 |
課金性 | あり (アプリ内課金/仮想通貨) | あり (アプリ内課金) |
換金性 | あり (NFTアイテム,対戦報酬) | なし |
公式サイト | 公式サイト |
ブロックチェーン技術を活用した遊んで稼げるパズルゲームとして、2024年にリリース予定。
すでに成功をおさめているPROJECT XENOと同じ運営企業ということでも期待されています。
- 遊んで稼げるパズルゲーム(Play to Earn)
- PROJECT XENOに続くクルーズ社の第2弾
- トークンは2種類、1つはPROJECT XENOと共通
遊んで稼げるパズルゲーム(Play to Earn)
エレストワールドの基本プレイは無料。
他のBCG(ブロックチェーンゲーム)と同じようにNFTキャラクターを購入・保有すれば、報酬として仮想通貨を獲得することができます。
PROJECT XENOにつづくクルーズ社の第2弾
2023年5月にリリースされ、大人気となっているPROJECT XENO(プロジェクトゼノ) 。
YouTuberのヒカルさんもアンバサダー兼トッププレイヤーとしてPRされています。
プロジェクトゼノではヒカルカップ(賞金総額2,000万円の大会)が開催されるほどの盛り上がり。
エレストワールドでも今後、大会やイベントがあるかもしれません。

エレストワールド前にCROOZ社のゲームで遊んでみたい方は「PROJECT XENOの始め方」を参考にしてください。
\ いますぐPROJECT XENOをダウンロード! /
トークンは2種類、1つはPROJECT XENOと共通
エレストワールドではユーティリティトークン・ガバナンストークンの2種類が使用されます。
トークン名 | 用途 | 備考 |
---|---|---|
PGT | ガバナンストークン | ゲーム内通貨Gコインに交換可能、GコインはNFTのレアリティアップ・NFTキャラクターのCHARGEゲージの回復時などに使用 |
UXE | ユーティリティトークン | ゲーム内通貨Uコインと互換性あり、PROJECT XENOでも利用可能 |
ユーティリティトークンであるUXEはCROOZ社の第1弾であるPROJRECT XENO(プロジェクトゼノ)との共通トークン。
すでに流通していて用途も拡大予定のため、流動性・価格の安定性が見込めそうです。
購入方法は「UXEの買い方・取引所」の記事をご覧ください。

エレストワールドの遊び方

エレストワールドは対戦型のパズルゲーム。
時間内に5属性のピースを縦か横に3つ以上つなげると、揃えた属性のキャラクターが攻撃します。
また各キャラクターはスキルを持ち、揃えたピースの属性・形状によって攻撃の代わりにスキルを発動することも可能。
それぞれの特徴から最適なパーティを編成し、バトルに勝利しましょう。
パーティ編成

エレストワールドでのパーティ編成はこちら。
- キャラクター:最大4体
- 武器:4個
- アクセサリ:4個
- ルーラー:1体
バトルでの行動順番は同じスキル種類の場合は、編成した左のキャラから順に行動するため編成順番にも気を配りましょう。
また、スキル形状が同じ若しくは似たもので編成することで、1つのスキル形状を揃える事で編成した4体のスキルを同時に発動しやすくなるので、スキル形状をベースに基本組みましょう。
キャラクターの種類
種類 | 特徴 |
---|---|
非NFTキャラクター(ガチャ) | ゲーム内ガチャで入手。強化素材に使うことで同レアリティ・同属性のキャラクターのソウルを上げることができ流。 |
非NFTキャラクター (イベント) | ゲーム内イベント(試練)で入手。同じキャラクターのソウルのみ上げることができる、他キャラクターは不可。 |
NFTキャラクター (通常) | マーケットプレイスや全国大会ランキング報酬などで入手。編成してクエストをクリアするとGコインが獲得できる。BurnしてNFTキャラクターのCHARGEゲージを回復可能。 |
NFTキャラクター(GENESIS) | 通常のNFTキャラクターよりもバトル報酬を多く獲得できる、発行数限定の希少キャラクター。 |
キャラクターの構成要素

1体のキャラクターには属性・ステータス・スキル・アビリティが設定されています。
それぞれの特徴や強化方法を把握して、自分にあったパーティを編成しましょう。
属性

キャラクターは5つの属性に分けられます。
属性ごとに相性があり、バトルの勝敗を左右する重要な要素です。
属性種類 | 特徴 |
---|---|
火属性 | 木属性に有利(与ダメージが2.0倍) |
水属性 | 火属性に有利(与ダメージが2.0倍) |
木属性 | 水属性に有利(与ダメージが2.0倍) |
光属性 | 闇属性に有利(与ダメージが2.0倍) |
闇属性 | 光属性に有利(与ダメージが2.0倍) |
他にも種族・性別・所属があり、スキルやアビリティの有効性や有効範囲に影響します。
ステータス

キャラクター1体につき性能とEarn(稼ぐ力)に関連する7つのステータスを持ちます。
ステータス種類 | 特徴 |
---|---|
レアリティ(★3~★6) | ソウルが99になるとレアリティアップ。レアリティアップするとソウルは1になるが、ステータスが上がりLv上限もUP。 |
Soul(1~99) | 同レアリティ・同属性のキャラクター(試練キャラクター以外)を強化素材にすることでUP可能。Soulが上がるとステータスもUP。 |
Lv(1~99) | クエストかゲーム内アイテム「マナ」を使って上昇。Lvが上がるとHP・ATKがUP。 |
HP | キャラクターの耐久力 |
ATK | 与えるダメージ量 |
Skill Lv | スキル効果 |
EARN | トークンの獲得力(稼ぐ量) |
スキル

キャラクターは3つのスキルを持ちます。
各スキルは発動に必要なピース(盤面のパズルの駒)の種類と揃える形状が設定されています。
ピースをスキル形状のとおりに配置することでスキルが発動できます。
アビリティ

アビリティはキャラクター1体につき4つ存在する要素。
アビリティによって特定の属性・所属に与えるダメージが上昇したり、特定の状態になると発動するもの(ギミック対策など)があります。
ランダム付与のアビリティ2つは特定のアイテムを使してリロール(再割り当て)が可能です。
キャラクターの稼ぐ力
NFTキャラクターを1体以上編成すればクエストクリアでUコインを獲得できます。
NFTキャラクターごとのCHARGEゲージはUコイン獲得量に応じて減少し、0になるとUコインは獲得できません。
ただし、他のNFTキャラクターを1体合成することでCHARGEゲージを回復できます。
装備(武器・アクセサリ・ランドピース)

NFTキャラクターに武器やアイテムを装備して強化ができます。
武器 | 装備はキャラクター1体に1個、武器スキル形状を揃えることでキャラクターのスキルと一緒に発動 |
アクセサリ | 装備はキャラクター1体に1個、バトルが有利になるアビリティ(効果)を付与 |
ランドピース | 時間で育成アイテムを生成する特別なNFT(セカイの破片)、セットは最大10個まで |
武器を最大活用するポイント
- 武器スキル形状がキャラのスキル形状と同じものを装備
- 武器スキルはキャラクターと別で発動
→1ターンで8スキル発動も可能(4キャラクター+4武器)
また同一アイテムを集めることで進化(レアリティUP)が可能。
レアリティが上がると装備時のステータス・スキル効果が上がります。
レアリティ | 効果 |
---|---|
★1 | ピース操作終了後、味方全員に2ターン、HP回復効果を付与する チャージターン:5 |
★2 | ピース操作終了後、味方全員に2ターン、HP回復効果を付与する チャージターン:4 |
★3 | ピース操作終了後、味方全員に3ターン、HP回復効果を付与する チャージターン:4 |
★4 | ピース操作終了後、味方全員に3ターン、HP回復効果を付与する チャージターン:3 |
★5 | ピース操作終了後、味方全員に5ターン、HP回復効果を付与する チャージターン:3 |
エレストワールドの稼ぎ方

エレストワールドの稼ぎ方はわかっているだけで3種類。
- ゲーム内報酬
- NFTの売買
- トークンの売買
ひとつずつ解説します。
ゲーム内報酬
「クエスト」で育成素材をgetし、ユーザー同士のバトル「PvPバトルアリーナ」で仮想通貨を獲得できます。
対戦形式は「クエスト」「バトルアリーナ」と「グランバトル」の3種類があります。
クエスト | PvPバトルアリーナ (全国大会) | 試練 | |
---|---|---|---|
対戦相手 | CPU(bot) | 他プレイヤー | CPU(bot) |
特徴 | スタミナ消費あり、5分ごとに1回復 | 月に1度開催 | 1人用の挑戦コンテンツ |
おもな報酬 | 育成素材 | Uコイン 武器 アクセサリ NFTキャラクター(上位者のみ) | Uコイン 試練キャラクター |
備考 | 味方→敵(CPU)の順番でターン | 後日実装 | ー |
「クエスト」クリアで獲得できるUコインは仮想通貨UXEとして出金・換金が可能。
同社運営のPROJECT XENOで流通しているので、売却や換金の実績もあります。

NFTの売買
NFT化されたアイテムは専用のマーケットプレイスで売買できます。
- キャラクター
- 武器(★3以上)
- アクセサリ(★3以上)
- ランドピース
売却益は仮想通貨USDTで入金されるので、USDTを日本円に換金して稼ぐことができます。

取引のイメージがわかない…という方は、先行している「プロジェクトゼノでのNFT売却の流れ」を参考にしてください。

9/15〜9/29でエレストワールド 1st NFTセールが開催決定!ゲームのリリース前にNFTキャラクターを入手できるチャンスです。

トークンの売買
エレストワールドではガバナンストークン・ユーティリティトークンの2つが使われます。
- PGT:ガバナンストークン
- UXE:ユーティリティトークン
ゲーム内報酬のUコインは仮想通貨UXEと交換・換金できます。
クルーズ社が運営するPROJECT XENOですでに流通しているので、UXEは現時点でも取引が可能です。

エレストワールドの始め方(NFTの買い方)

エレストワールドは2024年にα版をリリース予定、先立って9/15からNFTセールが開催。
今回がエレストワールド初のセールです。
エレストワールド 1st NFTセール
- 期間:9/15 19:00 〜 9/29 18:59
- 内容:ガチャでGenesisまたは通常が排出
- 金額:
- 1回ガチャ:130マーケットマネー
- 10連ガチャ:1,300マーケットマネー(先着99名×3キャラ)
*参考:エレストワールド公式サイト
内容はガチャですが、NFTキャラクターを必ず入手できる内容です。
また1回ガチャでも希少なGenesisが排出される可能性があります。
保有することでエレストワールドのゲーム内で仮想通貨を稼ぐことができる。無料プレイでもらえるキャラクターはNFTではなく仮想通貨は獲得できない。
NFTセールへの参加手順は以下。
- マイページに登録
- NFT価格を確認して予算決定
- 必要なマーケットマネーを準備
- NFTセールに参加(9/15〜)
セール内容・手順の詳細は「エレストワールド NFTキャラクターの買い方」をご覧ください。
全手順を画面キャプチャ付きで解説しているので、NFTゲームが初めてでも問題ありません。

よくある質問
エレスト(エレメンタルストーリー)ワールドについて、よくある質問をまとめます。