ETHの手数料が安いのはどこ?
販売所と取引所の違いが知りたい!
という疑問にお答えします。
日本の仮想通貨取引所には、販売所と取引所(板取引)という2つの形式があります。
- 販売所
-
価格は取引所が決めるので指定不可だがすぐ買える、数量は指定できる
価格に含まれる手数料(スプレッド)が割高 - 取引所(板取引)
-
価格も数量も指定できる、価格が安すぎたり数量が多すぎるなど売り注文とマッチしないと取引不成立
手数料が安いのは取引所(板取引)ですが、イーサリアムを板取引できる取引所は多くありません。
結論としては以下。
- おすすめは安い手数料で買えるビットフライヤー
- 0.1ETH以上送金するならDMM Bitcoin
- 仮想通貨の初心者さんはコインチェック
この記事では販売所と取引所の違いと、入金・取引・送金の手数料を解説します。
販売所と取引所の違い

日本円でイーサリアム/ETHを買う場所は仮想通貨取引所です。
1つの仮想通貨取引所内にも「販売所」と「取引所(板取引)」があって取扱通貨・買い方が異なります。
違いを表にまとめました。
販売所 | 取引所(板取引) | |
---|---|---|
誰から買うか /誰に売るか | 仮想通貨取引所 | 取引所のユーザー |
手数料の呼び方 | スプレッド | 取引手数料 |
購入方法 | 仮想通貨取引所の提示価格 に対して数量のみ指定 | 成行:数量のみ指定 指値:価格と数量を指定 |
メリット | すぐに買える/売れる 操作がわかりやすい | 販売所より手数料が少ない 価格を指定できる |
デメリット | スプレッドが広い(割高) 価格が指定できない | 指定価格で取引が成立しないことも |
ETHを取扱う 取引所の例 | コインチェック、ビットフライヤー、 DMM Bitcoin、GMOコイン | ビットフライヤー、GMOコイン |
例えると販売所はコンビニ、取引所はフリマのようなイメージです。
- 販売所
-
仮想通貨取引所が手数料を含めて価格を決めるので指定できないがすぐ買える
- 取引所(板取引)
-
手数料は取引額に応じたわかりやすい設定で安い、価格も数量も指定できる
ここから、ETH/イーサリアムを売買できる取引所を比較します。
ETHの売買におすすめの取引所

イーサリアム/ETHの購入目的は長期保有・ウォレットへの送金・NFTの購入と人によって様々。
手数料や最低単位を入金・取引・送金のポイントで比較しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|
入金手数料 | 0〜330円 *銀行振込なら0円 | 無料 | 0〜1,018円 *銀行振込なら0円 | 無料 |
振込側の手数料が 無料の銀行 | 住信SBI 三井住友(SMBCダイレクト) | 主要な銀行 | GMOあおぞら 楽天 | 住信SBI,PayPay ゆうちょ(ダイレクト) |
取引所での ETH取扱 | あり | あり | なし | あり |
最低取引額 | 販売所:0.00000001ETH 取引所:0.01ETH | 販売所:0.001ETH 取引所:ー | 販売所:500円相当額 取引所:ー | 販売所:0.0001ETH 取引所:0.01ETH |
取引手数料 | 販売所:スプレッド 取引所:0.01〜0.15% | 販売所:スプレッド 取引所:ー | 販売所:スプレッド 取引所:ー | 販売所:スプレッド 取引所:Maker -0.01% Taker 0.05% |
最低送金額 | 0.001ETH〜 | 0.1ETH〜 | 0.005ETH〜 | 0.1ETH〜 |
ETHの 送金手数料 | 0.005ETH | 無料 | 0.005ETH | 無料 |
送金先 | 制限なし | 一部制限あり | 制限なし | 制限なし |
送金時間 | 数分 | 3営業日以内 | 数分 | 最短10分 |
日本円の 出金手数料 | 220円〜770円 (銀行・出金額により異なる) | 無料 | 407円 | 無料 |
日本円の 最低出金額 | 1円 | 1円 | 2,000円 | 1万円 |
こんな人におすすめ | 少額から始めたい | 振込手数料を節約 | わかりやすさ重視 | 0.1ETH以上送金 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
手数料無料*のDMM BitconやGMOコインも魅力的ですが、最低送金額が0.1ETHと大きいので注意。
*BitMatch取引手数料は別途発生します
- おすすめは安い手数料で買えるビットフライヤー
- 0.1ETH以上送金するならDMM Bitcoin
- 仮想通貨の初心者さんはコインチェック
取引所/板取引でETHが買える「bitFlyer」

ビットフライヤーは販売所だけでなく、取引所でイーサリアム/ETHが購入できるのが特徴です。
1円または0.00000001ETHからイーサリアム/ETHが購入できるのは良い点です。
対して取引所(bitFlyer Lightning)は板と呼ばれる画面でユーザー同士が直接取引します。
取引所では直近30日の取引量に応じて手数料が決まるので、取引が多いほど手数料が圧縮できます。

私はNFTをはじめてからイーサリアム/ETHの購入・送金が増えたのでbitFlyer lightningをよく使っています。
これから取引が増えるのでbitFlyerがメイン取引所になる予定です。
・取引所でETHが購入できる(スマホ対応)
・直近30日間の取引量によって手数料が決まる
→板取引したい場合、取引量が多い場合におすすめ
bitFlyerを使うときに気になるのは、送金手数料・出金手数料です。
長期保有が目的で送金・出金の頻度が少ない方は気にしなくて大丈夫。
送金にかかる0.005ETHは高頻度だと痛手に。
利益確定と日本円での出金をこまめにしたい場合も出金手数料が気になるかもしれません。
・送金手数料が0.005ETH
・出金手数料が220円〜770円
→送金や出金を頻繁にしたい場合には不向き
国内の暗号資産取引所でイーサリアム/ETHが板取引できるところは少ないです。
まとまった額の取引・送金をするならbitFlyerの取引所(Lightning)をおすすめします。
\ 最短10分・初心者でもかんたん /
取引所での板取引はプロ仕様で難しくみえがちです。
販売所・取引所とも画面キャプチャ付きで手順を説明していますので、安心して取引してください。

資金の移動が多いなら「DMM Bitcoin」

DMM Bitcoinはさまざまな手数料が無料*なのが特徴です。
*BitMatch取引手数料は別途発生します
取引手数料の他にも入金・送金に手数料がかかります。
こまめに資金移動をする予定があるなら、入金・送金手数料が無料のDMM Bitcoinがおすすめです。
他の取引所だと銀行によっては入金・出金に手数料が数百円かかります。
また送金にも0.005ETHが発生するので頻度がふえると痛い出費です。
・日本円の入金/出金手数料が無料
・ETHの送金手数料が無料
→こまめに資金を移動する場合におすすめ
ただし!
イーサリアム/ETH取引にDMM Bitcoinを使うときのデメリットもあるので、ご注意ください。
DMM Bitcoinはイーサリアム/ETHの最低送金額が0.1ETHと高めです。
2022年6月17日時点では0.1ETH=約1.5万円、少額の取引・送金には不向きなので覚えておきましょう。
またBinanceやBybitなど日本国内で暗号資産交換業者として無登録の取引所へは送金を制限している点も注意しましょう。
*参考:DMM Bitcoin
・最低送金額が0.1ETH
・イーサリアム/ETH取引は販売所のみ
・無登録の取引所(主に海外)へは送金制限
→少額・海外取引所へ送金したい場合には不向き
入金・出金を繰り返す場合や0.1ETH以上の送金を頻繁にする場合、DMM Bitcoinは手数料の削減にぴったりの取引所です。
\ 口座開設ですぐ 2,000円Get /
使いやすい&NFTも買える「Coincheck」

コインチェックは初心者にもわかりやすい設計が特徴です。
国内と海外で約10社の取引所を見ていますがコインチェックの使いやすさは圧倒的。
イーサリアム/ETHの取り扱いは販売所のみですがアプリなら3タップで購入できるほど簡単です。
仮想通貨がはじめての方でも、入金・取引・出金などの操作に迷いません。
取引所ではめずらしくCoincheck NFT(β版)というNFTマーケットも展開しています。
「NFTをはじめたいけど複雑なのは苦手」という方はコインチェックからNFTデビューするのもいいでしょう。
・3タップで購入できる使いやすさ
・FAQやサポートが充実
・NFTが売買できる
→仮想通貨がはじめての場合、気軽にNFTを買ってみたい場合におすすめ
コインチェックを使っていて不便はないです。
しかし中級者以上にはイーサリアム/ETHを板取引できず物足りないかもしれません。
・イーサリアム/ETH取引は販売所のみ(スプレッドが広め)
・レバレッジ取引ができない
→板取引・レバレッジなどの取引をしたい場合には不向き
仮想通貨には専門用語が多くて戸惑うと思います。
まずは慣れることが大事なので、わかりやすく迷いが少ないコインチェックは初心者でも安心して使えるサービスです。
\ 最短10分・スマホでもできる /

取引にも出金にも万能な「GMOコイン」

GMOコインはETHが板取引できる数少ない取引所。
またDMM Bitcoinと並ぶくらい各種手数料が無料なのが魅力。
・イーサリアム/ETHが板取引できる
・各種手数料が無料
→取引だけでなく利益確定(日本円への換金/出金)にもおすすめ
手数料無料が目立つGMOコインですが、送金や出金の最低額が少し高めなので注意しましょう。
・イーサリアム/ETHの最低総金額が0.1ETH
・日本円の最低出金額が1万円
→少額の送金/出金をしたい場合には不向き
口座にある全額を送金/出金する場合は手数料無料です。
数万円単位の送金/出金したり、毎回全額を送金/出金する場合はGMOコインは使い勝手のいい取引所です。
*【@z.com】 からメールが届きます
まとめ

この記事ではイーサリアム/ETHにおすすめの取引所を、入金・取引・送金のポイントで比較しました。
簡単にまとめると以下。
- おすすめは安い手数料で買えるビットフライヤー
- 0.1ETH以上送金するならDMM Bitcoin
- 仮想通貨の初心者さんはコインチェック
取引目的やスタイルにあった取引所を選んで、賢く手数料を削減しましょう。
Step1:コインチェックでETHを購入
Step2:MetaMaskでウォレットを作成
Step3:OpenSeaとMetaMaskを連携
Step4:MetaMaskにETHを送金
Step5:NFTを出品 / 購入 / 転売