NFTはどこで買える?売れる?
NFTのマーケットを比較したい
という疑問にお答えします。
NFTをはじめよう!と調べてみたらOpenSeaの情報ばかり。
NFTは出品・購入・転売のどれをとっても流動性の高さが重要で、OpenSeaが圧倒的なのは間違いないです。
ただ、他のNFTマーケットもそれぞれ特徴があって使い分けができます。
この記事では代表的なNFTマーケットプレイスの特徴を出品・購入それぞれの視点から比較します。
・NFTアートとゲームを楽しむブロガー
・暗号資産歴 3年 / NFT歴 2年
・保有NFT 400点以上(コレクションはこちら )
・実体験をもとに記事を執筆中
おすすめNFTマーケットプレイスを比較
NFTマーケットプレイスを選ぶには出品・購入の両方から見る必要があります。
- コストより購入者の多さ重視!
- 最初は手間をかけずに買ってみたい
など、状況によって使い勝手のいいマーケットを見つけましょう。
日本/海外 | おすすめの取引 | 特徴 | |
---|---|---|---|
OpenSea | 海外 | 出品/購入 | 取引量が多い (流動性が高い) |
Coincheck NFT | 日本 | 購入 | 購入時のガス代が不要 ETH以外でも取引可 |
HEXA | 日本 | 出品/購入 | 各種ガス代が不要 日本円(クレカ)で購入可 |
Magic Eden | 海外 | 購入 | 4つのネットワークに対応 (Solana,Polygon,Ethereum,Bitcoin) |
Foundation | 海外 | 出品 | クリエイターは完全招待制 平均取引額が高い |
GrabPic | 海外 | 購入 | 出品不可、格安で購入可能 Bybitが運営するマーケット |
Rarible | 海外 | 出品 | 独自トークンRARIを発行 出品時のガス代を購入者負担にできる |
国内にくらべるとアイテム数・取引量は海外の方が何百倍も大きいです。
国内のNFTマーケットプレイスは規模よりも分かりやすく・簡単なので初心者におすすめできます。
ここからはNFTマーケットごとの特徴やガス代がかかる操作などを紹介します。
①OpenSea(オープンシー)
NFTのマーケットプレイスでまず名前が上がるのがOpenSea。
出品・購入・転売のどれをするにも取引量は大事なポイントです。
OpenSeaは、ユーザー数が多い→アイテム数が多い→ほしいNFTが見つかる→取引量が多いという好循環がみられます。
日本語にも対応、使い方の解説記事もたくさんあるので困ったときに調べやすいのも使いやすいポイントです。
・ユーザー数、取引量が多い
・転売時のクリエイターロイヤリティが最大10%
・販売手数料2.5% *転売時も同様
・いくつかの操作でガス代がかかる
NFTは転売(二次流通・三次流通)が活発に行われます。
取引のたびに取引額の一部がクリエイターに支払われ、支援の役割が果たせるのもOpenSeaが支持される理由です。
覚えておきたいのはガス代というイーサリアムのネットワーク利用料です。
OpenSeaでは以下のタイミングでガス代がかかります。
1回目のETH出品*2022年6月より廃止- 出品
- 販売/オークションの停止
- オファー価格の承認
- NFTのtransfer(giveaway、エアドロ など)
取引回数が増えると数千円のガス代がかさむものの、それ以上にお気に入りのNFTに出会えるチャンスが多くてワクワクするマーケットです。
OpenSeaを使っていないNFTクリエイターは見かけません。
世界に向けて自分のコレクションをアピールするには必須のマーケットだと思います。
画面キャプチャ付きの登録手順は「OpenSeaの始め方」をご覧ください。
②Coincheck NFT(β版)
Coincheck NFT(β版)は、日本最大手の仮想通貨取引所であるCoincheckが運営するNFTマーケットプレイスです。
ブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の土地(LAND)が購入できるなど注目度が高まっています。
コインチェックの口座を開設すれば口座内の仮想通貨でNFTを購入できます。
また一般的なNFTの取引にはETHを使いますが、Coincheck NFTではETH以外の仮想通貨でも取引できるのが特徴です。
・Coincheck口座内の仮想通貨で購入できる
・ETH以外の仮想通貨でも取引可能
・出品時と購入時のガス代は不要
・販売手数料 10%
・出庫手数料 0.01~0.16ETH
*参考:Coincheck NFT(β版)
NFTマーケットの代表であるOpenSeaと比べれば、購入時にガス代がかからずに済みます。
その代わりに販売手数料が10%と高めの設定。
また入庫・出庫のたびにガス代や手数料でETHが必要です。
*購入したNFTをゲームなどで使用するには出庫して外部ウォレットへ移動
- 入庫、2回目以降も発生
メインユーザーが国内なのでアイテム数・取引量は多くないもののはじめるまで簡単で分かりやすいので、NFTデビューにはぴったりのマーケットです。
国内の仮想通貨取引所は海外のNFTマーケットを使うためにも必須なので口座開設はしておきましょう。
画面キャプチャ付きの登録・購入方法は「コインチェックNFT(β版)の始め方」をご覧ください。
③HEXA(ヘキサ)
HEXAはNFTをはじめるときの面倒をすべて取り除いたNFTマーケットです。
Twitter連携のみですぐに出品・購入ができます。
クレジットカードでもNFTが購入できるので、仮想通貨取引所の口座がない方でもNFTを始められる嬉しいサービスです。
・Twitter連携のみで出品/購入が可能
・出品は審査制
・日本円で購入/転売が可能
*ETHやMATICでの販売/購入も可能
・出品時と購入時のガス代が不要
・入庫/出庫のガス代や手数料が無料
・販売手数料:MATICは20%、ETHは30%
・転売時のクリエイターロイヤリティが最大10%
*参考:HEXA
入庫・出庫の手数料や、出品・購入にガス代もかかりません。
ガス代の高騰が続いているなか、HEXAなら出品・購入のタイミングを見計らう必要もないので安心です。
ただ販売手数料は20%〜30%と高い設定なのでクリエイターの手取りは少なくなります。
仮想通貨の取り扱いに抵抗がある方や、売却益の税計算を分かりやすくしたい方は、日本円に対応しているHEXAがおすすめです。
④Magic Eden(マジックエデン)
MagicEdenは4つのネットワークに対応した、注目のマーケットプレイス。
4/6にEthereumでの取引が開始しました。
日本語には非対応ですが、OpenSeaとも似ていて迷うことはありません。
・4つのネットワークに対応
(Solana,Polygon,Ethereum,Bitcon)
・BitcoinのNFTマーケットプレイスとしては先行者
・販売手数料2.5% *転売時も同様
・タスクをこなすとリワードのダイヤモンドが貯まる
MagicEden(マジックエデン)のガス代はOpenSeaとほぼ同じタイミングです。
- 出品
- 販売/オークションの停止
- オファー価格の承認
- NFTのtransfer(giveaway、エアドロ など)
4/6にEthereumに対応したことから、OpenSeaを脅かす存在としても注目されています。
画面キャプチャ付きの登録手順は「MagicEden(マジックエデン)の始め方」をご覧ください。
⑤Foundation(ファンデーション)
Foundationはクリエイターが招待制なので質の高いアートを多く見かけます。
*コレクターの登録に招待は不要
アイテムもトレカ・ゲーム・スポーツはほとんどなく、絵や写真などアート性が高いNFTばかりです。
・クリエイターが招待制なのでアートの質が高い
・販売形態はオークションのみと固定価格とオファー
・平均取引額が他マーケットより高い
・転売時のクリエイターロイヤリティが10%
・販売手数料15%5%、転売時(二次流通)5%
・ガス代が必要な操作が多い
*参考:Foundation
以前は販売手数料が15%と高かったのが3月から5%に変更されました。(それでもOpenseaの2倍です)
ガス代はブロックチェーンを操作するたびに発生するのが特徴です。
- コレクションの作成
- NFTの作成/mint
- NFTの出品/list
- 取引完了/settle(購入者が負担することも可能)
- 価格変更
- NFTの削除
*参考:Foundation
このガス代を負担できる購入者かつ販売はオークション形式のみというのが、取引額が高い理由かと思います。
クリエイターはOpenSeaである程度NFTに慣れたり相場感が掴めたらFoundationも併用する人が多い印象です。
同じクリエイターのアイテムがOpenSeaの約2倍で売れた例もあるようなので、OpenSeaとSNSでファンを作れたら徐々にFoundationへ移行するのもいいかもしれません。
⑥GrabPic
GrabPicは仮想通貨取引所のBybit(バイビット)が展開するNFTマーケットプレイスです。
2022年8月にサービスを開始し、転売益・運用益が狙えると話題になっています。
・ガス代無料
・Bybit口座内のUSDTで購入/転売(ウォレット不要)
・Bybitが認定したコレクションのみ販売可能
・低価格で購入可能
・購入はホワイトリストなしの先着順
・合成/バーン/ステーキング機能(9月予定)
*参考:GrabPic
GrabPicに出品できるコレクションはBybit側で精査されるので、一般クリエイターは出品できません。
購入/転売するマーケットプレイスとしてはとても魅力的。
取引所が運営するだけあってガス代無料・ウォレット不要と、初心者でもすぐNFTを購入できる設計です。
- なし
8月に販売された3コレクションは0.01〜2.99USDTと格安で、どれも数分で売り切れました。
また完売後30分ほどでフロアプライス(2次流通価格)が何倍にも跳ね上がっています。
バーン/ステーキングなどが実装予定でNFTの所有で運用益も狙えるため今後の展開が楽しみなマーケットです。
GrabPicを利用するにはBybitの口座開設をするのみ、すでに口座がある方はぜひ利用してみてください。
より詳細を知りたい場合は「GrabPicの特徴と購入/転売方法」が参考になります。
⑦Rarible(ラリブル)
Raribleが他のNFTマーケットプレイスと違うのは、独自のガバナンストークン「RARI」を発行していることです。
NFTの売買で獲得したRARIを使って新機能や手数料の提案に対して投票できます。
・NFTの売買で独自トークンRARIを獲得できる
・RARIでコミュニティでの投票ができる
・販売手数料2.5%
・購入手数料2.5%
・転売時のクリエイターロイヤリティが最大50%
・Free mintingなら出品のガス代は購入者負担
・固定価格のアイテムはクレカ払いが可能
*参考:Rarible
販売だけでなく購入側にも2.5%の手数料が発生します。
固定価格ならクレカ払い(VISA/Master)に対応するなど、NFTのハードルを下げる工夫があります。
- 出品、Free mintingなら出品のガス代は購入者負担
*参考:Rarible
他マーケットでは出品時のガス代は出品者が負担しますが、RaribleではFree minting(Lazy minting)を選択すれば購入者負担にできます。
販売手数料が低め、出品のガス代を購入者負担にできる、ロイヤリティの設定幅が広いなど、クリエイターにとても優しいサービス設計です。
コレクターとしてはわざわざRaribleを選択する理由は少ないように思います。
独自トークン「RARI」を獲得してコミュニティ運営に参加したい!という方はぜひ利用してみましょう。
まとめ
この記事ではおすすめのNFTマーケットプレイスについて特徴を解説しました。
探すのも、見つけてもらうのも、高く転売するのも、ユーザーと取引量の多さが大事なポイントです。
そう考えるとNFTを楽しむにはOpenSeaは外せません!
ただ取引をするまでの準備がすこし複雑なので抵抗があるかもしれません。
触ってみるとNFTの楽しさがわかるので、はじめることに重点を置いて自分に合ったNFTマーケットを見つけてください。
「王道のOpenSeaからはじめよう」と決めた方は、こちらの記事でNFTの始め方をご確認ください。