NFTの受け取り方が知りたい
Giveawayにはどうやって参加する?
という疑問にお答えします。
Twitterなどでよく見かけるNFTのGiveawayは「プレゼント」の意味。
専門用語も多く、はじめての方は戸惑うかもしれません。
が!せっかくNFTを’無料で’もらうチャンスです。
この記事でNFT用語・Giveawayの参加方法・NFTの受け取り方をわかりやすく説明します。ぜひお役立てください。
NFTの用語集

NFTの情報収集をしていると、専門用語がたくさん出てきます。
よく使われる用語と意味を最初に覚えておきましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
Giveaway | プレゼント、与えるの意味 |
ウォレット | NFTや暗号資産を管理する財布 |
アドレス | ウォレットに紐づく番号(英数字) |
OpenSea | 世界最大のNFT販売サイト |
一次流通 | List後に初めて成立した取引 |
二次流通 | 一次流通のオーナーが再販/転売して成立した取引 |
ガス代 | NFTの購入や送付にかかるネットワーク利用料 |
ウォレットはPayPayのような財布の役割だと考えてください。
ウォレットにはアドレス(IDのようなもの)があり、仮想通貨やNFTの送信・受信に使います。
OpenSeaはNFTが取引されるマーケットで、AmazonやYahoo!ショッピングのような場所です。
NFTの特徴のひとつは二次流通以降でもクリエイターに取引額の一部が還元されることです。
*還元率はクリエイターの設定によります
Giveawayなど無料でもらったNFTも転売/再販できます。
具体的な方法は「OpenSeaでの転売方法とガス代」をご覧ください。

Giveawayへの参加方法

Giveawayが告知される場所はTwitterがメイン。
NFTをはじめてすぐは、たくさんのGiveawayに参加してNFTをいただきました。

Twitterでは #NFTGiveaway のハッシュタグで、世界のクリエイターのツイートが検索できます。
NFTを受け取れるのは「条件を満たした全員」か「条件達成者の中から抽選」の2パターン。
参加条件はGiveawayの企画者が指定します。
- 特定のTwitterアカウントをフォロー
- Giveawayの告知ツイートをリツイート
- 特定のハッシュタグをリツイート
- ウォレットのアドレスを伝える
- OpenSeaのコレクションに♡
などが多い印象。
指定された条件を達成すればGiveawayへの応募とみてもらえます。
参加条件でよく見る「ウォレットのアドレス」と「OpenSea」はNFTを受け取るために必須です。
ここからウォレット作成(アドレス取得)とOpenSeaの登録の手順を説明します。
NFTの受け取り方

流れは以下、それぞれの操作はかんたんです。
NFTを受け取るには「ウォレットのアドレス」と「OpenSeaの登録」必要です。
スマホの画面キャプチャでわかりやすく説明しますので、安心してご覧ください。
①ウォレット(MetaMask)の作成
有名なウォレットはいくつかありますが利用者がいちばん多いMetaMask(メタマスク)がおすすめ。
メタマスクを使う手順は以下、所要時間は約10分です。
≫ MetaMask(メタマスク)を使う手順
- アプリをダウンロード
- パスワードの設定
- シークレットリカバリーフレーズの設定
1.MetaMaskアプリをダウンロード
メタマスクを装った偽サイトが多く存在します。
検索せず、公式サイト [https://metamask.io] かアプリストアからダウンロードしてください。
*今回はiPhoneアプリでの設定手順です
▼アプリストアからダウンロード

2.パスワードの設定
▼アプリを起動し「開始」から「新しいウォレットの作成」をタップ


▼内容を確認して「同意します」をタップ

▼パスワードを2回入力し、チェックを入れて「パスワードの作成」と「開始」をタップ


3.シークレットリカバリーフレーズの設定
シークレットリカバリーフレーズとは、PCとの同期や新しいスマホでMetaMaskアプリを復元する場合に必要なものです。
▼「表示」をタップし、画面のスクリーンショットを撮ったら「続行」をタップ
※次の画面で12個の単語を順番どおりに入力します

▼先ほどと同じ順番で12個の単語をタップし、「バックアップの完了」をタップ


▼「完了」をタップ

▼この画面でMetaMaskアプリの設定が完了

②OpenSeaとMetaMaskを連携
OpenSeaは世界最大のNFTマーケットです。
多くのクリエイターがOpenSeaに出品していて、Giveawayの参加条件にもよく使われます。
OpenSeaを始める手順は以下、所要時間は約5分です。
- OpeaSeaにアクセス
- MetaMaskと連携
- プロフィールの入力
OpenSeaのサイト内は英語表記なので、苦手な方はChromeの翻訳機能をお使いください。
OpenSeaにアクセス
▼MetaMaskアプリ左上のメニュから「ブラウザ」をタップ


▼OpenSeaにアクセス(URLをコピペしてください)
≫ https://opensea.io/


▼OpenSea右上のメニューをタップ

MetaMaskと連携(OpenSeaに登録/ログイン)
▼「Connect Wallet」をタップし、ウォレット(今回はMetaMask)を選択


▼MetaMaskが起動し、この画面でOpenSeaへログインが完了


プロフィールの入力
メールドレス・アイコンなどを設定します。
▼右上のメニュー→Accountをタップ


▼Profile→[…]→Settingsをタップ


▼必要情報を入力して「Save」をタップ


Username* | 名前(SNSと同じがベター) |
Bio | 経歴(任意、絵文字OK) |
Email Address* | メールアドレス、購入やオファー時にメールが届く |
Links | Twitter、Instagram、Webサイト |
Wallet Adress | MetaMaskとの連携で自動入力 |
Profile Image | アイコン(SNSと同じがベター) |
Profile Banner | プロフィール上部の背景画像 |
▼届いたメールの「VERIFY MY EMAIL」をタップし、この画面でOpenSeaへの登録が完了


これでOpenSeaが使えるようになりました。
③ウォレットのアドレスを伝える
①で作成したウォレット(MetaMask)のアドレスをコピーして、Giveawayの企画者へ伝えましょう。
▼ネットワークがEthereumであることを確認して、MetaMaskアプリの赤枠をタップしてアドレスをコピー
*手打ちだと誤入力があるのでかならずコピペしてください



【注意】ウォレットアドレスの扱いについて
これは経験からの私見です。
リプライなど多くの人の目につく場所へアドレスを闇雲に書くことは推奨しません。アドレスのみで不正される可能性は低いと思いますが、ウォレットの中身はDeBankなどで誰にでも公開されています。
とくに初心者の方は慎重に。「当選したらDMなどで個別にアドレスを伝える」がいいと思います。
④OpenSeaで確認後に公開
当選してNFTを受け取ると、アイテムはOpenSeaのHiddenページに表示されます。
アイテムは他ユーザーに見えず隠れている状態なので、公開しましょう。
▼メニュー→Account→Profileでコレクションを表示し、右端のMoreから「Hidden」をタップ


▼公開したいアイテム左下の[…]から「Unhide」をタップ


▼「Continue」をタップして、Collectedタブに戻る


▼Collectedタブにアイテムが表示されていたら公開完了(他ユーザーからも見える状態)

これでお気に入りのNFTがあなたのコレクションになりました!
おめでとうございます。
MetaMaskで受け取ったNFTはInstagramに投稿したり、Twitterのアイコンに設定することができます。


【重要】
資産を守るために「知らないNFTは触らない、求められてもMetaMaskの署名は絶対にしない」を徹底してください。以下、詳細 です。
知らないNFTが送られてきたときの対処法

NFTをはじめると知らない人(ウォレットアドレス)からNFTが勝手に送り付けられることがあります。
OpenSea上でアドレスが公開されいるのと、Giveawayの参加でTwitterにアドレスを書くことで知られるようです。
送り主の主な目的は
- 転売時のロイヤリティ
- OpenSeaやMetaMaskのハッキング
だと思われます。
ロイヤリティ狙いなら被害はないですがハッキングを狙ったNFTとの見分けがつきません。
ハッキングの手口はこちらのツイートが参考になります。
また見に覚えのないNFTをhiddenページで放置していても、高額オファーで気を引く手口もあるようです。
「ただでもらえてラッキー」「転売すればいいや」といった考えはNG。
ハッカーは私たちの何百倍も賢いです。
資産を守るために「知らないNFTは触らない、求められてもMetaMaskの署名は絶対にしない」を徹底してください(2回目)
【必須】ハッキング対策

仮想通貨やNFTに触れるならハッキング対策は絶対です。
- シードフレーズやパスワードを口外しない
- 不用意にリンクを踏まない
- ウォレット接続はURLが正しいか確認後に
など目に見えるものは対策しやすいので徹底しましょう。
怖いのは目に見えない通信から個人情報・パスワードを読み取るハッキング。
誰でも接続できるためハッカーがあなたのネット接続の様子を盗み見してる可能性もあります。
VPNを使って情報暗号化して仮想通貨や個人情報が盗まれない対策は必須です。
おすすめのVPNサービスは「NordVPNの始め方・使い方」で解説してます。
≫ NordVPN 公式サイト

よくある質問
NFTの受け取り方・Giveawayについてよくある質問をまとめます。
まとめ

この記事では、Giveawayの参加方法・NFTの受け取り方を解説しました。
それぞれの手順はかんたんで所要時間も15分程度。
せっかくNFTに興味をもったなら「むずかしそう…」と諦めずにぜひ挑戦してみましょう。
これを機に「NFTを買ってみたい!」「売ってみたい!」と思った方はイーサリアム/ETHが必要です。
「NFTの始め方」で画面チャプチャ付きの手順を解説しています。