STEPNにおすすめの取引所が知りたい
手数料が安いGSTの換金方法は?
という疑問にお答えします。
仮想通貨は取引所によって取り扱い通貨や送金/出金手数料が違います。
この記事ではGSTを日本円に換金する方法(初級/中級/上級)とそれぞれの手順を、画像を使って解説します。
GSTを日本円に換金する方法

GSTを日本円に換金するルートは複数あります。
仮想通貨の初心者なら手順が少ない方法を、取引/送金に慣れているなら中級者なら手数料を抑えられる方法がおすすめです。
手順も少なくて簡単なLiquidルート
- STEPNでGSTをSOLに交換
- SOLをSTEPN→Liquidへ送金*1
- LiquidでSOLを売って日本円に
- Liquid→銀行へ出金
送金/出金の手数料は約700円
それぞれの特徴をまとめます。
【初級】 Liquidルート | 【中級】 Binanceルート | 【中級】 BYBITルート | 【上級】 LINE Payルート | |
---|---|---|---|---|
必要なもの | Liquidの口座 銀行口座 | Binanceの口座 GMOコインの口座 銀行口座 | BYBITの口座 GMOコインの口座 銀行口座 | Binanceの口座 LINE Pay LINE証券 銀行口座 |
総手数料 | 約700円* | 約23円* | 約23円* | ほぼ0円 |
送金 | 1回 | 2回 | 2回 | 2回 |
取引/交換 | 2回 | 3回 | 3回 | 3回 |
メリット | 手順が少なく簡単 | 総手数料が低い STEPN系のイベント多い | 総手数料が低い スプレッドがない GST/GMTともに取引OK | 手数料がほぼ0円 |
デメリット | 手数料が高め | STEPN内のトレードで スプレッドが発生 | ー | 手順が多い STEPN内のトレードで スプレッドが発生 |
手順をみる ↓ | 手順をみる ↓ | 手順をみる ↓ ★おすすめ★ | ー |
中級者向けもBinanceとBYBIT(バイビット) の2ルートがあります。
STEPN内でTradeしない(スプレッドが発生しない)BYBITを経由する方が手残りは多いかな?と思います。
STEPNのTrade手数料(スプレッド)に注意
STEPNで稼いだGSTをできるだけ多く残すには各所での手数料を抑えましょう。
送金/出金手数料の他にも、見えない手数料としてSTEPN内でTrade手数料(スプレッド)があります。
2022/4/16 22:43に100GSTの売買額を比較
→買値-売値=3USDC(約380円)がスプレッド
*スプレッド幅は取引額やタイミングによって異なる


100GSTを461USDCで買って瞬時に売ると458USDCに減少(約3USDCの損失)
この差がスプレッドと呼ばれるSTEPNの仲介手数料的なものです。
取引額が増えれば手数料の額も大きくなります。
GSTを多く残すにはSTEPN内のTradeは多用せず取引所に送金して板取引(取引手数料0.1%程度)をするのが最適です。
結果、STEPN内でTradeしないBYBITを経由するのが手残りが多いことになります。
GSTを日本円に換金する手順(3つ)

ここからそれぞれの手順について解説します。
海外の取引所を使ったことがない方にも、画面キャプチャを使って説明しますのでご安心ください。
【初級】STEPN→Liquid
取引や送金の回数が少なく、初心者におすすめの手順は以下。
日本の仮想通貨取引所で唯一SOL(ソラナ)の取引ができるLiquid by FTXを使います。
>> Liquid by FTX の公式サイトはこちら
- STEPNでGSTをSOLに交換*1
- SOLをSTEPN→Liquidへ送金
- LiquidでSOLを売って日本円に
- Liquid→銀行へ出金
日本円に換金するまでの手数料は約700円(=送金0円*1+銀行への出金700円)です。
- Liquid by FTX の口座
- 銀行口座
を準備して先に進みましょう。
Liquid by FTXの審査は平日のみです。口座開設・2段階認証の手順はこちらを参考にしてください。

①STEPNでGSTをSOLに交換
▼STEPN右上の財布マークから「TRANSFER」をタップ


▼Assetの通貨から「GST」を選択


▼Walletに移したいGSTの数量をAmountに入力して「CONFIRM TRANSFER」をタップし、内容を確認して「CONFIRM」をタップ


▼WalleにGSTが反映されたら「Trade」をタップし、SOLに交換したいGSTの数量を入力
*Tradeが初めてだと「Create token account」が表示されるのでタップして更新



▼「TRADE」をタップし、内容を確認して「CONFIRM」


②SOLをSTEPN→Liquidへ送金
▼STEPN右上の財布マークから「WALLET」のSOLを選択


▼「Transfer」から「To External」をタップ



▼Liquidアプリを開き「入金」から通貨のプルダウンから「SOL」を選択、「SOLを入金する:をタップ



▼「アドレスを確認」をタップして表示されたアドレスを長押ししてコピー


▼STEPアプリに戻り「To Address」にペースト、「Amount」に送金したいSOLの数量を入力して「CONFIRM」をタップ、内容を確認して「CONFIRM」をタップ


6桁のパスコードを入力すれば送金手続きは完了。
通常ならSTEPNでの送金手続きから1〜2分でLiquidでの着金が確認できると思います。
③LiquidでSOLを売って日本円に
▼Liquidアプリの「取引所」から「SOL」を選択し、「SOL現物」をタップ


▼「売」タブの「指値」で売りたいSOLの数量・売りたい希望価格を入力して「売る」をタップ

▼内容を確認して「今すぐ注文する」をタップするとSOL売却の注文完了


▼注文が約定(成立)すると、メニューの「約定紹介」に[売]の内容が表示される


④Liquid→銀行へ出金
▼メニューの「出金」から「JPYを出金する」から「銀行口座を登録する」をタップ



▼出金したい銀行口座の情報を入力し、銀行取引証明書をアップロードし「登録する」をタップ


▼登録した銀行口座を選択して、出金したい金額を入力し「出金する」、内容を確認して「はい」をタップ



初めて出金する銀行口座の場合は、出金申請から2営業日以内に承認されます。
これでGSTを日本円に換金できました!
出金先の銀行にはSNSで話題の「みんなの銀行」もおすすめです。
「みんなの銀行」もおすすめです。アプリがとても使いやすく、他行への振込手数料が200円/回と割安。
>>みんなの銀行 の公式サイトはこちら
口座開設の最後に紹介コード【TliewoBe】を入力すると1,500円がもらえますので、ぜひ利用してください。
【中級】STEPN→Binance→GMOコイン
Binanceを利用中で取引に慣れている方におすすめの手順は以下。
GST→USCD→XRP(リップル)→日本円と通貨の売買を3回、送金を2回行います。
- STEPNでGSTをUSDCに交換*1
- USDCをSTEPN→Binanceへ送金*2
- BinanceでUSDCを売ってXRPに
- XRPをBinance→GMOコインへ送金*3
- GMOコインでXRPを売って日本円に
- GMOコイン→銀行へ出金
日本円に換金するまでの手数料は約23円(=送金1円未満*2+送金23円*3+銀行への出金0円)。
BinanceではGSTの取り扱いがないのでSTEPN内でUSDCに交換します。
そのあと送金手数料が安いリップル/XRPにして、出金手数料が無料のGMOコインへ送金するルートです。
が準備できたら先に進みましょう。
口座開設や2段階認証の手順はこちらを参考にしてください。

①STEPNでGSTをUSDCに交換
BinanceではGSTの取り扱いがないため、まずSTEPN内でGSTをUSDCに交換してからBinanceへ送金します。
▼STEPN右上の財布マークから「TRANSFER」をタップ


▼Assetの通貨から「GST」を選択


▼Walletに移したいGSTの数量をAmountに入力して「CONFIRM TRANSFER」をタップし、内容を確認して「CONFIRM」をタップ


▼Walletの「Trade」をタップし、Fromに「GST」を選択して数量を入力、Toに「USDC」を選択して「Trade」


▼内容を確認して「CONFIRM」をタップ

②USDCをSTEPN→Binanceへ送金
▼WalleにGSTが反映されたら「Trade」をタップし、USDCに交換したいGSTの数量を入力
*Tradeが初めてだと「Create token account」が表示されるのでタップして更新



▼「USDC」を選択


▼Binanceアプリを開き右下の財布マークから「入金」をタップ


▼仮想通貨のタブで「USDC」と検索してUSDCをタップ、「Solana」を選択


▼USDC入金アドレスをコピー

▼STEPアプリに戻り「To Address」にペースト、「Amount」に送金したいUSDCの数量を入力して「CONFIRM」をタップ、内容を確認して「CONFIRM」をタップ


▼6桁のパスコードを入力して送金手続きが完了


▼入金が完了するとBinanceからメールが届く、アプリ右下の財布マークからUSDCが増えていることを確認


③BinanceでUSDCを売ってXRPに
BinanceでUSDCをリップル/XRPを入手する方法は、両替(コンバート)と取引(トレード)の2種類です。
- 両替(コンバート)は日本でいう販売所
- 取引(トレード)は板取引
のような感じ。
両替(コンバート)はスプレッドが発生しBinanceに有利な設定で、取引(トレード)は手数料が割安。
日本の取引所ほどスプレッドが広くないので少額の取引なら両替(トレード)を使うことが多いです。
▼Binanceアプリ下部の取引マークから「コンバート」をタップ


▼振替元に「USDC」、振替先に「XRP」、リップル/XRPに交換したいUSDCの数量を入力し「コンバートプレビュー」をタップ、内容を確認して「コンバート」をタップ


▼期限が切れたら「リフレッシュ」して「コンバート」、この画面でリップル/XRPへの両替(コンバート)が完了


④XRPをBinance→GMOコインへ送金
▼GMOコインアプリは、板取引ができる「トレーダーモード」がおすすめです




▼GMOコインアプリ「預入/送付」から「リップル」を選択


▼「宛先タグ、アドレスを表示する」をタップ、アドレスが表示される


▼Binanceアプリ下部の財布マークから「出金」をタップ


▼仮想通貨のタブで「XRP」と検索して選択、アドレスをタップし「新しいアドレスを追加」



▼GMOコインの「預入用リップルアドレス」をコピーしてBinanceのアドレスにペースト、ネットワークはRippleを選択、GMOコインの「宛先タグ」をコピーしてBinanceのTagにペースト、「アドレスの由来」をタップ


▼「アドレスの由来」をタップし、種類は「取引所」、プラットフォームは「その他」、プラットフォーム名に「GMOコイン」と入力して「確認」


▼ウォレットラベルに「STEPN」と入力し「保存する」、必要な認証コードを入力して「提出」


▼保存されたら「アドレス」をタップして先ほど登録した「GMOコイン」を選択


▼GMOコインに送金したいXRPの金額を入力して「出金」、内容を確認して「確認」をタップ


▼必要な認証コードを入力して「提出」、この画面で出金の申請が完了


⑤GMOコインでXRPを売って日本円に
GMOコインでリップル/XRPと日本円のペア取引するなら、販売所ではなく手数料が割安な取引所がおすすめです。
▼GMOコインアプリ右下をタップ、「取引所 現物」タブの「XRP」を選択


▼下部のトレードから右上の「注文」をタップ、売買区分「売」を選択して数量・売りたい価格を入力し「確認画面へ」


▼内容を確認して「注文確定」、約定すると「取引履歴」タブに表示される



⑥GMOコイン→銀行へ出金
GMOコインは出金手数料が無料ですが、1日の最低出金額は1万円なので数千円の出金はできません。
*参考:GMOコイン
全額出金する場合は手数料無料です。
▼GMOコインアプリの「日本円の入出金」から、出金タブの「こちら」をタップ


▼出金先の銀行口座情報を入力、注意事項を確認してチェックし「確認画面へ」


▼内容を確認して「変更する」、「日本円出金画面へ」をタップ


▼出金タブから、出金依頼額を入力して「確認画面へ」をタップ


▼内容を確認して「実行」をタップ、この画面で出金申請が完了


これでGSTを日本円に換金できました!
【中級】STEPN→BYBIT→GMOコイン
GST・GMTともに取引ができるBYBIT(バイビット)
をメイン取引所にするのもおすすめです。
>> BYBITの公式サイトはこちら
GSTをBYBITへ送金すれば、STEPN内でTradeするときのスプレッドも発生しません。
BYBITルートではGST→USDT→XRP(リップル)→日本円と通貨の売買を3回、送金を2回行います。
- GSTをSTEPN→BYBITへ送金*1
- BYBITでGSTを売ってUSDTに
- BYBITでUSDTを売ってXRPに
- XRPをBYBIT→GMOコインへ送金*2
- GMOコインでXRPを売って日本円に
- GMOコイン→銀行へ出金
日本円に換金するまでの手数料は約23円(=送金1円未満*2+送金23円*3+銀行への出金0円)。
- BYBIT(バイビット) の口座
- GMOコインの口座
- 銀行口座
を準備したら先に進みましょう
口座開設や2段階認証の手順はこちらを参考にしてください。

①GSTをSTEPN→BYBITへ送金
▼STEPNアプリ右上の財布マーク「Wallet」のTransfer→To Externalをタップ



▼「GST」を選択


▼BYBITアプリを開き右下の資産から「入金」をタップ


▼「GST」を検索して選択、アドレスをコピー


▼STEPアプリに戻り「To Address」にペースト、「Amount」に送金したいGSTの数量を入力して「CONFIRM」をタップ、内容を確認して「CONFIRM」をタップ


▼6桁のパスコードを入力して送金手続きが完了


通常ならSTEPNでの送金手続きから数分でBYBITへの着金が確認できると思います。
②BYBITでGSTを売ってUSDTに
BYBITでGSTを取引できるのはUSDTのみです。
▼BYBITアプリ下部の「取引」から左上の通貨ペアをタップ


▼「GST」を検索してGST/USDTを選択、「売り」で売却したい価格・の数量を入力し「GSTを売り」をタップ


▼内容を確認して「GSTを売り」をタップ、この画面で注文が完了


これでGSTを売ってUSDTにできたので、次にUSDTを売ってリップル/XRPにします。
③BYBITでUSDTを売ってXRPに
▼取引画面右上の通貨ペアをタップ、「XRP」を検索してXRP/USDTを選択


▼「買い」で買いたいUSDT価格・XRPの数量を入力し「XRPを買い」を2回タップ


▼「注文が発注されました」の表示で注文完了

④XRPをBYBIT→GMOコインへ送金
▼BYBITアプリ下部の「資産」から「出金」をタップ


▼「XRP」を検索して選択、出金したいXRPの数量・出金タグ・アドレスをGMOコインからコピーして入力、「出金」をタップ


⑤GMOコインでXRPを売って日本円に
GMOコインでリップル/XRPと日本円のペア取引するなら、販売所ではなく手数料が割安な取引所がおすすめです。
▼GMOコインアプリ右下をタップ、「取引所 現物」タブの「XRP」を選択


▼下部のトレードから右上の「注文」をタップ、売買区分「売」を選択して数量・売りたい価格を入力し「確認画面へ」


▼内容を確認して「注文確定」、約定すると「取引履歴」タブに表示される



⑥GMOコイン→銀行へ出金
GMOコインは出金手数料が無料ですが、1日の最低出金額は1万円なので数千円の出金はできません。
*参考:GMOコイン
全額出金する場合は手数料無料です。
▼GMOコインアプリの「日本円の入出金」から、出金タブの「こちら」をタップ


▼出金先の銀行口座情報を入力、注意事項を確認してチェックし「確認画面へ」


▼内容を確認して「変更する」、「日本円出金画面へ」をタップ


▼出金タブから、出金依頼額を入力して「確認画面へ」をタップ


▼内容を確認して「実行」をタップ、この画面で出金申請が完了


これでGSTを日本円に換金できました!
【おまけ1】換金せず仮想通貨を運用

ここはSTEPNでGSTを稼ぎすぎた方への提案です。
日本円に換金するのもいいですが、仮想通貨のまま運用(ステーキング)で増やす方法もあります。
おすすめの取引所として紹介したBybitでは積立ステーキングという資産運用サービスを展開中。
BTC,ETH,USDT,USDCなどの主要通貨だけでなく期間限定でGMTが最大APY(年利)99%で運用できます。
*1人あたりの上限や実施期間は該当ページをご覧ください
積立ステーキングの概要・手順はこちらの記事で解説しています。

【おまけ2】有料クレカでQOL向上

この機会に有料クレジットカードを発行して生活や旅行を豊かにするのもアリだと思います。
普段はためらうカードの年会費もSTEPNの稼ぎと比較すれば小さいはず。
断然おすすめなのはマリオット・ボンヴォイ・アメリカンエキスプレス・プレミアムカード(通称:マリオットアメックス/旧SPGアメックス)です。
年会費は約5万円と高額ですが、移動・宿泊にフル活用できて年会費以上の価値があるクレジットカードです。
こちらの記事で解説していますので参考にしてください。

まとめ

この記事ではGSTを日本円に換金/出金する方法とそれぞれの手順を、画像を使って解説しました。
手順も少なくて簡単なLiquidルート
- STEPNでGSTをSOLに交換
- SOLをSTEPN→Liquidへ送金*1
- LiquidでSOLを売って日本円に
- Liquid→銀行へ出金
送金/出金の手数料は約700円
初級〜中級の3つの中では、STEPN内でTradeしない(スプレッドが発生しない)BYBITを経由するのが手残りが多いことになります。
>>【中級】BYBITルートの手順にジャンプ
また4月のアップデートで、NFTスニーカーのレベル上げ(LV5,10,20,28,29)やミントなどいくつかの場面でGMTが必要になりました。
- 4→5へのレベルUP:10GST+10GMT など
- ミント0同士のミント:80GST+120GMT など
BYBIT(バイビット) はGST,GMTともに売買ができる使い勝手のいい取引所です。

それぞれのメリット・デメリットと、仮想通貨取引の経験値によって最適なルートを見つけてください。